はじめての卒園アルバム

BLOG Archive

  1. 卒園アルバムTOP
  2. はじめての卒園アルバム
  3. 卒園アルバムページ数、本当にそんなに必要ですか?

2021.9.9

卒園アルバムページ数、本当にそんなに必要ですか?

卒園アルバムページ数、本当にそんなに必要ですか?-タイトル

今回は「卒園アルバムの適切なページ数」についてお話します。

予算都合や、開催される行事数によってページ数は当然異なってきます。

ですが出来ればスマートにまとめて無駄のないアルバムに仕上げたいもの…。そんなページ構成のヒントや掲載の縮小方法についてご案内します。

こんにちは、キッズドン!の宗川 玲子です。

今回のテーマ:アルバムの質はページ量ではなく内容の充実です
この記事はこんな問いにお答えします
  • ページ数が膨らんで減らせない
  • 掲載内容を縮小するヒントが欲しい
  • ベストなページ数は何ページ?
  • 小ページは貧相に見えない?

ページ構成を決める際の注意点

卒園アルバムのページ構成を考える園児

卒園アルバムを手作りするうえで、一番始めに決めるべき内容は「ページ構成」です。

1-2ページは卒園生一同を並べ氏名を表記、3-4ページは春の遠足…といった具合に「どのページに何の行事を掲載するか」を検討していきます。

このページ構成を決めるための方法は、大きく分けて2通りあります。

  • 1.確定しているページ数を基に、掲載行事を配分する
  • 2.理想とする掲載内容を積み上げていき、それに見合ったページ数を決める

この方法には「共通する悩み」が生まれます。それは…

掲載内容を縮小する必要がある

という事です。

掲載内容を縮小

1の場合はページ数を変更することができないので、多くの行事掲載を理想としても、優先順位の低い内容を削除してページ数に合わす必要があります。

2の場合は、理想の掲載内容を積み上げ、仮に80ページとなったとしても「現実的でない」「パンフレットのような紙質でしか作れない」「ハードカバーにしたら予算300%となってしまう」などの問題が発生し掲載内容縮小を図ることとなります。

でも、理想の掲載内容をカットするのは、一筋縄にはいかないものです。

かといってぎゅうぎゅうに詰め込み過ぎては写真の魅力が表現できず、ただ単に写真を詰め込んだだけのシロモノと化してしまいます。

次の項では、なるべく掲載趣旨をせばめることなく、縮小を行う事例をご紹介します。

ページ縮小の事例

縮小方法1.個人ページカット

卒園アルバムの園児紹介ページ例

全員のプロフィールやアンケート、複数の写真を載せて構成する「個人ページ」。

1ページ1名や、1ページ2名から3名掲載など、プランは様々です。

ここに掲載する内容を「卒園生一同紹介ページ」に移行しジョイントさせるのが一番目の方法です。次のシミュレーションをご覧ください。

園児24名:個人ページは1ページに2名掲載を予定していた(卒園生紹介は2ページで別確保済)

ここからページ減少させてみます。

  • 個人ページは合計12ページ必要
  • 卒園生一同紹介ページは2ページ
  • 個人ページ12ページ分の内容を精査し縮小して卒園生一同紹介ページにジョイント
  • 12ページ分を余剰させることができる

仮に卒園生一同紹介ページを2ページから4ページに拡大しても10ページ分の余剰となり、相当の縮小を図ることが可能となります。

その個人ページは本当に必要でしょうか

あなたは、どんな卒園アルバムの個人ページをイメージしているでしょうか。

7年ほど前までの主流は次のような個人ページです。

1ページに一人、または2名掲載:各家庭で原稿を自由に制作:写真5〜7点に保護者のメッセージ付き

近年であってもパソコンソフト制作で「プライベート写真」を中心に保護者のメッセージを加えての構成が多く目につきます。

ですがこの構成には疑問の声も少なくありませんでした。

  • 正直、我が子以外の卒園生情報は閲覧しない
  • 個人情報の開示に等しくないか
  • 各家庭でのなんらかの比較が生じ良い気持ちがしない
  • 手書きメッセージの字体を見せたくない

この問題を生む内容が次のようになれば解消を図れます

  • 赤ちゃん期の写真以外は「園での生活における写真に限定」
  • 文字情報は全てテキストデータで入力
  • 氏名は「下の名前のみ」掲載する

家庭で美しい写真フレームに飾られた、写真館で撮影した写真が個人ページに改めて掲載されるよりも、泥んこになって友達と笑顔ではしゃぐ姿の方が、卒園アルバムにはふさわしい写真と言えます。

また写真を「園生活」に限定し、文字をテキスト化すれば、総じて保護者の制作負担も軽減できます。これらのことから、同内容を縮小し卒園生紹介ページにジョイントさせるのは、一石二鳥となるわけです。

縮小方法2.保護者参加行事をカット

運動会で転倒するこどもを応援する児童

代表的な行事は運動会や生活発表会などになります。

この理由は、(大半の)保護者はその行事を観覧し感動し、さらに写真やビデオで撮影して所有してるからです。

改めて卒園アルバムに掲載するのであれば、普段保護者が見ることができない行事を優先すべきでは…という考え方です。

カメラマンが撮影に入り、写真販売をしているなら、卒アル掲載内容と、保護者購入内容のかぶりや類似が多く、なおさらこの案が浮上するでしょう。

でも載せたい!

保護者参加行事を掲載し、かつページ数を削減したいのであれば、写真選定を検討し直してみてはいかがでしょうか。それは…

個人競技や個人演目をカットして複数名での演目を中心に選定する

です。

リレーや得意技披露等の個人競技等は、(大半の)保護者が我が子のみを撮影していると想定されます。

恐らく写真選定の際に、最も強烈に頭に残るハイライトシーンであることから、また公平性が保たれることから、真っ先に個人を1名づつ選定するでしょう。

ですが、ここではページ数削減の趣旨を優先し「友達との関わり合いのシーンこそ卒園アルバムの真髄である」と無理やりにでも自分に言い聞かせて(?)選定を検討されてはいかがでしょうか。

縮小方法3.先生紹介をカット

お世話になった先生への感謝の念から、先生全員を個々の掲載を検討されるのは十分理解できます。

ページに余裕があればぜひそのような構成を行うべきと考えますが、削除をテーマとしてるため、先生は「集合写真」で1枚掲載をおすすめいたします。

ひと昔前の卒園アルバムのように集合写真のボトムに「一列目:二列目…」のような表記のもと、氏名を記載します。実際先生方からしてみれば「これで十分」というご意見が多数であることも事実です。

問題はその集合写真をどのタイミングで撮影するか、または入手するかです。

一例としては先生が全員参加する行事、運動会や生活発表会、卒園式などを狙って、予めアポイントを取り決行します。

不在の先生は別途個人的に撮影を行い、集合写真の空白部分に掲載します。仮に2ページを先生紹介で割いていたとすると、この方法により1ページ+3/1ページほどの確保ができることになります。

縮小方法4.徹底したシンプルデザイン

絵の無いフレームがある部屋
1ページに掲載する写真は少なければ少ないほどクオリティが上がります。

一つ一つの写真が大きく引き立ち、園児の表情がダイレクトに伝わるため、アルバムを開いた時のインパクトが高まります。

この作用を利用し徹底したシンプルデザインにしてみるのも一考でしょう。

例えば1ページ上半分が集合写真、下半分に4〜6枚ほどのグループ写真を掲載し、全ページこのパターンで統一します。

このケースは実際に当メーカーのおまかせコースで制作したデザインパターンであり、一見、卒園アルバムとしては無味乾燥ですが、以外にも美しく、見る側にインパクトを与えて好評を博した実績があります。

つまり、写真が多いから減らさなくてはいけない…ではなく、シンプルなデザインにすることを目的として写真を減らす。逆転の理論で進めてみるのも、多少の度胸はいりかすが価値はあると思います。

ベストなページ数は

ご予算や、理想の掲載内容などの条件によって変化することから、一概に「◯◯ページ」と回答することができません。

ですが当メーカーでの昨年実績にて、最も多かったページ数は「16ページ」です。そのあとに12ページ、24ページ、8ページ、36ページ…と続いていきます。

16ページの根拠は次に通りです。

  • (見開き2ページ)卒園生紹介・春・夏・秋・冬・卒園式→これで12ページ分必須掲載内容
  • (ちなみに表紙は個別表紙が人気です)

仮に12ページであっても必須掲載内容はカバーできますし、前述してる縮小手段を活用すれば8ページでも十分制作はできます。

関連記事があります。

おわりに

卒園アルバムを制作し続けてきて思うことは「いかにページごとに充実しているか」が重要という点です。

それは詰め込むだけ詰め込むのではなく、計算されて複数の行事が治められ、見る側に負担とならぬようデザインされているページです。

やや抽象的な表現ですが、少ないページ数でも写真点数と内容を工夫することにより素晴らしい卒園アルバムができるということをお伝えいたします。

今回も最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、また。

卒園アルバムキッズドン!代表-宗川 玲子
キッズドン! 代表 宗川 玲子(そうかわ れいこ)

SNSで情報更新をお知らせします

ブログや、フリー素材の新作、ニュースなどの更新情報を、ツイッターとインスタグラムでお知らせしています。フォローしていただき最新情報をお受け取りください。