0467-55-9550
BLOG Archive
スマートフォンで撮影・保存できる昨今、改めて紙のアルバムを作る必要性を感じない方が増えています。ですが、絵巻物が語るような長期保存性、災害時の資料価値、世代を超えた記録継承、そしてなにより子どもの心理成長を紙のアルバムは支え続けます。
「卒園アルバムを簡単に作りたい」とお考えの方に向けて、負担を減らす方法を3つブログで紹介します。パソコン操作が不安な方や、仕事や家事の合間にどう時間を作ればいいのか悩まれている方など、解決のヒントとなれば幸いです。
卒アル制作担当者が誰もが抱える「写真に関する悩み」。選定方法や品質に関する不安、撮影機材選定や撮影時の設定などなど、今回は、卒園アルバム制作でよく直面する写真の問題トップ5と、その解決方法についてご紹介します。
卒園アルバムに載せたい写真が多すぎて悩まれている方に向けて、すべての思い出をたっぷり残せる方法を紹介します。スライドショー動画で番外編作成、写真共有アプリのアルバム機能を利用、低価格スピンオフアルバムを作成…の3点です。
今回はデザインのヒントをお届けする目的で、キッズドン!がデザインする「ポップスタイル」と「シンプルスタイル」を比較しながら、その特徴とメリットデメリットを紹介します。さて、あなたはポップとシンプル、どちらがお好みでしょうか?
卒園アルバムをおしゃれに仕上げるのに特別なデザインセンスはいりません。むしろ、センスがないと思っている方の方が、シンプルで見やすい素敵なアルバムを作れる可能性が高いと言えます。大切なことは簡単な3つの法則です。
限られた時間の中でも、おしゃれで喜ばれる卒園アルバムを最短で作る方法についてブログを書きました。従来の考え方から一歩踏み出し、新しい視点でアルバム制作に取り組むヒントをご紹介できればと思います。
卒園アルバム制作で「余白」はおしゃれなデザインの要となる大切な要素です。忙しい保護者の皆さまにも簡単に実践できる余白の使い方を紹介します。スマホでもできるのでぜひお試しください。
卒アル委員は「前向きな」気持ちよりも、圧倒的に「不安や戸惑い」の声が多いという現実があります。「立派なものを作らなきゃ」というその不安を取り除くキーワードは「簡単」です。
卒園アルバムの「個人ページ」は何より「園児が喜ぶ」内容であることが大切です。が、日々送り迎えをしてくださるお父さんお母さん、そして園児の成長を支えてくださる先生方にも、心から喜んでいただけるページにしたいものです。そんな個人ページ制作のハウツーを紹介します。
卒業アルバム制作現場でよく見かける「困った場面」を、少しユーモアを交えながらご紹介します。制作会社が直面する悩ましい状況をお伝えすることで、これから制作を依頼される方の「あっ、気をつけなきゃ」というヒントになれば幸いです。
卒アル制作方法で最近目立つのは「アナログ作業による手作り」と、その対局にある「業者に丸投げによる制作」です。そこで今回はこの2つの制作方法を対比することをテーマに「選択の決め手はなにか」をお話ししたいと思います。
思い出深いイベントの一つ「お泊まり保育」。お泊まり保育の写真構成のコツについて、そして「子どもの気持ちと成長」に注目しての制作のススメについてお話ししたいと思います。
卒アルには行事の写真や園児の楽しそうな表情を撮ることが大切ですが「園舎」の写真も重要な役割を果たします。 今日は意外と見落とされがちな「園舎写真」についてお話しします。
「クラスの人数が少ないから卒園アルバムは作れない…」そんな悩みの声が増えています。今回は少人数だからこそ作れる素敵なアルバムの形についてお話しいたします。