卒園アルバムのつくりかた

BLOG Archive

  1. 卒園アルバムTOP
  2. 卒園アルバムのつくりかた
  3. 卒園アルバム手作りするなら「めくると立ち上がるポップアップ」をつけてみよう!

2022.5.14

卒園アルバム手作りするなら「めくると立ち上がるポップアップ」をつけてみよう!

卒園アルバム手作りするならめくると立ち上がるポップアップをつけてみよう!

手作りする卒園アルバムで取り入れたいアイテムと言えば 「ポップアップ(仕掛け)」 ですよね。

色々な仕掛けがある中で、最もポピュラーなのが 「ページをめくると絵や写真が立ち上がる」 ではないでしょうか。

卒園アルバムでもこの「立ち上がり」を組み込むにふさわしいシーンがいくつもあります。

今日はこの仕掛けの作り方だけにフォーカスして、それを紹介したいと思います。

今回のポイント:制作は簡単ですが慎重に写真を選定しましょう
この記事はこんな問いにお答えします
  • ポップアップを作りたい
  • 写真が立ち上がる仕掛けを作りたい
  • 仕掛けって簡単に作れるの?
  • 卒園アルバムに仕掛けを組み込むことはできる?

こんにちは、キッズドン!の宗川 玲子です。

ポップアップがあるだけで、その手作りアルバム対する価値感がぐ〜んと高まります。

大人も子どもも、いつもでも大切に取っておこうという気持ちになるから不思議ですね。

仕掛けアルバムにワクワクしてるねこ

ですが 「仕掛けを作るのは難しくない?」 と言う声が聞こえてきます。

大丈夫です。仕掛けは、凝ったものでなければ想像以上に簡単に制作することができます。

むしろ凝ったものよりも簡易的に制作されたものの方が、手作り感が強く、印象に残りやすいと聞きます。

切り抜きが多少無骨でも、のり付けが下手でもいいじゃないですか。

卒園アルバムに「楽しさ」を折り込む気持ちが一番大切なのだと思います。

さっそく作ってみましょう。

今回の完成品

ページをめくると立ち上がる仕掛け写真

今回はページをめくると「左右のページに固定されてる写真がページに引っ張られて立ち上がる」仕掛けです。

この仕掛けを作り上でポイントが4点あります。

仕掛け作りの4つのポイント

  • 1.なるべく複数人数で撮影されてる写真を使用
  • 2.写真中央が折り曲がるため中央に顔が位置していない写真を選定
  • 3.横幅のある写真がふさわしい
  • 4.土台となる部分が確保できるかチェック

少し詳しく案内します。

1.なるべく複数人数で撮影されてる写真を使用

仕掛け写真は大人数がベスト

立ち上がりの仕掛けは「ある程度大きなサイズ」の写真がふさわしいと言えます。

複数人での集合写真であれば、それなりのサイズ感となり、立ち上がった時のインパクトが高まるのです。

また複数でないと、写真の「折り曲げ部分」を確保することが出来ず、これをクリアするためにも、被写体人数は多ければ多いほど良いと言えます。(折り曲げポジションが確保できる確率が高まるため)

2.写真中央が折り曲がるため中央に顔が位置していない写真を選定

仕掛け写真は中央の折り目に人物の顔が掛からないように

仕掛け写真はページが閉じてる時は「2つ折り」になってページ間に収まっています。

つまり写真をどこかで「折らなくてはならない」わけで、この折り目に「園児の顔」が掛かることは許されません。

よって写真を中央折りにして「顔が折り目にかからない」ものを選定する必要があります。

仕掛け用の撮影をしてみましょう

前述の「顔に折り目をかけない」ことを確実にクリアする方法は 「仕掛け用に写真撮影」 を行うにつきます。

通常の「寄り添った形」での集合写真や、グループ写真を撮影したのち、中央をやや空けたポジションでの撮影を行います。

これにより、確実にポップアップに使用することができます。

先生やカメラマン撮影の場合、事前にポップアップの計画をお話し、出来る範囲で「センター分け撮影」を依頼してみましょう。

3.横幅のある写真がふさわしい

仕掛け写真は横幅があるとベスト

ページをめくった際に、綺麗に立ち上がる条件として、ある程度横幅があることが挙げられます。

また横幅があるとページ全体のデザインとして安定感があるため、おススメです。

4.土台となる部分が確保できるかチェック

仕掛け写真は土台となる領域があるかを確認

仕掛けとなる写真と、アルバム本体を接着する「部位」として、写真自体の底辺の一部を折り曲げて使うことが一般的です。

これにより、 底辺部分を数センチ折り曲げても、写真の見え方に支障がないかを確認 する必要があります。

前述であげた「仕掛け専用の写真撮影」が実施できるのであれば、足元の地面部まで十分に入れての撮影を行うと安心です。

使用するアイテム

今回使用する素材と文房具類は下記の通りです。

素材アイテム

  • サイズ調整された必要な写真
  • 写真を貼るアルバム、またはテスト用の台紙

今回は仕掛けの制作方法についての紹介ですので、アルバム自体はなくても結構です。

試験的に「うまく立ち上がるか」を見るために画用紙等の台紙はご用意ください。

文房具アイテム

  • のり
  • カッター
  • カッティングマット
  • マイクロファイバークロス
  • 角丸コーナーカッター(必要に応じ)
  • 定規
  • ホチキス
  • セロテープ
  • 筆記用具

このホッチキス、鉛筆、消しゴムなどをご用意ください。

また、仕掛けとなる写真は、今回「ポップアップを試験的に制作してみる」に限定してるため、手元のL版写真で加工されても結構です。

ですが、厳密にレイアウトを計画して、導いた寸法に写真を設定したい場合は、下記の調整をおススメいたします。

写真のサイズ調整

サイズ調整とデザインを行いプリントされた写真

写真はパソコンやスマホに保存されてるデータを、 あらかじめ計画したサイズに合うようトリミングとサイズ変更し、プリント処理をして使用 します。

パソコン上で加工した各々のデータを「A4サイズ」のファイルに集約してプリントを行い、そのプリントから個々の写真を切り離すという手順を踏んでいます。

写真の加工方法や、プリント発注方法など、この詳しい手順につきましては、下のブログをご参照ください。

制作

プリント写真のカッティングから行いますが、今回モチーフとなる写真は次の仕様としました。

仕掛け写真のサイズ

写真のカット

写真をカッティング

使用する写真は、前項で紹介した「デジタル写真のサイズ調整の後プリント」のものを使用しています。

まずは切り抜きから行います。

はさみやカッターに不慣れな場合「直線は定規を充ててカッター」「曲線ははさみ」を使用すると良いでしょう。

折り曲げ部分の指定

折り曲げ部分に指示線を書く

中央で折り曲げる位置、土台部分の指定を行います。

写真の裏側に鉛筆で指定線を引きます。
ここでのポイントは

土台の一部に「ななめ」の切り込みを入れる

です。これにより立ち上がりがスムーズになり、接着もきれいに仕上がります。

土台の一部に斜めの切り込みを入れる

中央部の折り曲げ

仕掛け写真の中央部を折り曲げる

写真のセンター部分を折り曲げます。

この時、折り曲げ部をシャープに仕上げたい時は、写真の上に一枚コピー用紙等の薄手の紙を当てて、ホチキスの背の丸みの部分でプレスすると良いでしょう。

いずれにしても折り曲げのライン上には「白い線」が出現しますが、ここの回避は難しいので、妥協して前に進みましょう。

土台の折り曲げ

土台部分を折り曲げる

土台となる部分もしっかりと折り曲げ、土台と本体部が「直角」になるよう、プレスを数回繰り返してくせをつけます。

台紙に仮止めしてテスト

仮止めして開閉のテスト

開閉テスト

写真の中央折り部と、テスト用台紙、または本番のアルバムの「見開きセンター部」を併せて「やや山おりの形」で土台を用紙にセロテープで仮止めします。

用紙を閉じてみて、上手く開閉できるか、開いた時にスムーズに写真が立ち上がるかを確認します。

うまくいかない時は?

写真自体の「やや山折り」の角度を変えてみる、接着されてる土台部分の幅を広めにしてみる等の調整を試みてください。

台紙に本番接着

本番にて仕掛け写真とアルバムをのりで接着して完成

テストで開閉と立ち上がりに問題がなければ、土台部分と本体とをのり付けして、強固な接着を行います。

完成です。制作、お疲れさまでした。

なお、別のポップアップの制作方法を紹介してるブログ記事がございます。

おわりに

今回は、色々な仕掛けがある中で、最もポピュラーな「ページをめくると絵や写真が立ち上がる」ポップアップの制作方法を紹介しました。

組体操のピラミッド、グループ単位での日本太鼓、公園の大きな遊具に集まる園児たち…など、ポップアップにしたいシーンは数々あります。

平面での切り貼りや印刷構成に、計画的に「立ち上がり仕掛け」を加えることにより、そのページの魅力は何倍にも増加します。

ポイントは、ある程度の写真の大きさを確保すること、土台となる部分の確保、写真中央に人物の顔が掛からない写真選定となります。

思いの他簡単に制作できると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。

今回も最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、また。

卒園アルバムキッズドン!代表-宗川 玲子
キッズドン! 代表 宗川 玲子(そうかわ れいこ)