卒園アルバム制作のヒント
BLOG Archive
- 卒園アルバムTOP
- 卒園アルバム制作のヒント
- 「困った」を解決する卒園アルバムLINE相談の活用事例30選
2025.11.23
「困った」を解決する卒園アルバムLINE相談の活用事例30選
![]()
こんにちは、卒園アルバム制作メーカー キッズドン!の宗川玲子(そうかわれいこ)です。
キッズドン!では2025年11月下旬より「LINE卒園アルバム相談窓口」を開設しました。
この窓口は、キッズドン!へお申し込みをされてる方の窓口とは異なり、現在業者を検討されてる方、卒園アルバム制作はどこから手をつければいいの…とお悩みの方、また料金をすぐに知りたい!といった方などにお答えする窓口となります。
とはいえ「どこまで相談していいのかちょっと不安…」という声もあるでしょう。
今回のブログでは「こんな相談やお悩みを受け付けています」といった事例を30ほどご案内します。
この事例は実際に「お問合せフォーム」やお電話でいただく「お客様の心の声」の例でもありますので、ぜひあなたの悩みごとの照らし合わせてご覧ください。
※「友だち追加ボタン」をタップしてご利用ください
- LINEでどこまで相談していいのか知りたい
- フォームからでなくもっと気軽に相談したい
- なるべく早めに簡潔に業者からの回答が欲しい
- 電話でしゃべるのが苦手で…
- 相談窓口で業者から営業されたらいやだな
LINE相談窓口 6つのメリット

まずは、なぜ私たちが「お問合せフォーム」だけでなくLINEでのご相談をおすすめするのかについてご案内します。
その理由は、皆様のアルバム制作の負担を大幅に減らせる「6つのメリット」があるからです。
- 1.件名も挨拶も不要「会話形式」だから隙間時間にサクサク進む
- 2.言葉で伝えにくいニュアンスも「画像送信」で一発解決
- 3.役員会・職員会議の最中に「今知りたい」をその場で解消
- 4.夜中や休日でも送信OK。思いついた瞬間に「タスク」を手放せる
- 5.AI(ロボット)ではありません。制作のプロが「あなた専任」で回答
- 6.面倒なフォーム入力や個人情報は不要。1秒で相談スタート
1.件名も挨拶も不要「会話形式」だから隙間時間にサクサク進む

公式サイトのお問合せフォームやメールだと、どうしても「件名」を考えたり「ご担当者様」といった堅苦しい挨拶文を入力したりする必要がありますよね。
忙しい家事の合間や仕事の休憩中にこの作業は意外と億劫なものです。
LINE相談窓口なら、そんな形式は一切不要。
「このプランだといくら?」や、スタンプひとつからでも会話を始められます。
友人と連絡を取り合う感覚で、思いついたその瞬間に疑問を投げかけてください。
その「気軽さ」がアルバム制作のスピードを加速させます。
2.言葉で伝えにくいニュアンスも「画像送信」で一発解決

アルバム制作で一番難しいのが「デザイン」や「写真の状態」に関する相談です。
「園児プロフィール、こんな見せ方できますか?」「この写真、ちょっと暗いんですけど…」などのビジュアルチェック系は電話やメールの文字だけで伝えるのは至難の業。
LINEなら、スマホにある写真、委員間での資料をそのまま送るだけでOKです。
「このスマホ写真、印刷に使えますか?(画像送信)」と送っていただければ、私たちが画像を確認しプロの視点で早めに回答します。
百聞は一見にしかず…。文字入力の手間すら省けます。
3.役員会・職員会議の最中に「今知りたい」をその場で解消

アルバム委員の集まりや職員会議。
話し合いの中で「あれ? 予算は税込みだっけ?」「納期はいつまでなら間に合う?」といった疑問が出て、議論がストップしてしまうことはありませんか?
そんな時こそLINEの出番です。
会議のその場でメッセージを送っていただければ、営業時間内であればスピーディーに回答いたします。
「今LINEで聞いたら、〇〇円でいけるって!」と、その場で疑問を解消できるので、会議の決定を持ち越さずスムーズに進行させることができます。
4.夜中や休日でも送信OK。思いついた瞬間に「タスク」を手放せる

「日中は仕事で電話ができない」「アルバム作業ができるのは子どもが寝静まった深夜だけ」
そんな時、翌朝の営業時間まで問い合わせを待っていると、つい聞き忘れてしまったりモヤモヤを抱えたまま過ごすことになります。
LINEなら、24時間365日いつでもメッセージを送っていただいて構いません。
返信は営業時間内になりますが、あなたの頭の中にある「聞きたいこと」をその場で送信してタスクを完了させてください。
「とりあえず送ったからOK!」と枕を高くして眠れる…そんなペースメーカーとしてご活用ください。
5.AI(ロボット)ではありません。制作のプロが「あなた専任」で回答

最近よくある「チャットボット(自動応答システム)」だと思われていませんか?
キッズドン!のLINE相談窓口は、自動応答ではなく、アルバム制作を熟知した「中の人(プロのスタッフ)」が一件一件、手動でお答えしています。
だからこそ、マニュアル通りの回答ではなく「その写真を使うなら、こんな工夫をするといいですよ」といった、お客様の状況に寄り添ったプラスアルファのご提案が可能です。
孤独な作業になりがちなアルバム制作において、ポケットの中に「専属のアドバイザー」がいる安心感をご提供します。
6.面倒なフォーム入力や個人情報は不要。1秒で相談スタートる

一般的な見積り依頼フォームは、住所・電話番号・メールアドレスなど、多くの入力項目が必要です。
「まだ他社と比較中で、契約するか分からないのに個人情報を入れるのはちょっと…」と躊躇される方も多いはずです。
LINE相談なら、友だち追加ボタンを押すだけ。
面倒な入力は一切不要です。
もちろん、電話番号をお聞きして営業電話をかけるようなこともありません。
「ちょっと値段だけ知りたい」「雰囲気だけ確かめたい」という検討段階のお客様こそ、この最も手軽な窓口をご利用ください。
※「友だち追加ボタン」をタップしてご利用ください
LINE窓口の相談事例30
それでは実際にどんな相談がLINE相談窓口に寄せられるかを紹介します。
もちろんこの内容に限らず、お気軽にあなたの声をお寄せください。
【お金と承認の悩み】会議直前・予算決めの相談

1.「今、会議中です。20冊・16ページで予算〇円に収まりますか?」
役員会や職員会議の進行中、「予算」は最もシビアでかつ即決したいテーマです。
「この仕様で予算内に収まるかな?」という疑問が出た時、正確な見積もりを待って次回まで持ち越すと、またスケジュールが遅れてしまいますよね。
そんな時は、会議の席からスマホでLINEを送ってください。
「だいたい〇〇円くらいです」「その予算ならページ数を少し調整すれば可能です」といった概算を可能な限り即レスでお返しします。
その場で「よし、予算内だからこれでいこう!」と決定できるスピード感は時間が限られている皆様にとって強力な武器になるはずです。
2.「昨年使った他社さんの見積書を見せたら安くなりますか?」
価格交渉を電話でするのは気が引ける…という方も多いと思います。
でも、保護者様から預かった大切なお金、少しでも安く抑えたいのが本音ですよね。
LINEなら、他社様の見積書(写真やPDF)をパシャっと撮って送るだけでOKです。
「この条件なら、弊社ではこの仕様で承ることができます」
あるいは「価格は同等ですが、この作業を請け負うことでお客様のご負担を軽減させることができます」といった、金額以上のメリットをご提示できるかもしれません。
遠慮なく「比較」してください。
3.「先生用と園児用で、表紙だけ変えて値段は据え置きにできる?」
「先生だけ特別な表紙を用紙したいけど予算は増やせない…」そんな板挟みのお悩みもよくあります。
こうした細かい仕様変更は、カタログやHPには載っていないことが多いですが、私たちは柔軟に対応できるケースが多々あります。
「こんなワガママ言ってもいいのかな?」と思わず、まずはチャットで投げてみてください。意外とあっさり「できますよ!」と解決するかもしれません。
個別表紙に関するコンテンツは下のボタンよりご覧いただけます。
4.「急な転園で人数が減るかも…。1冊減ると単価は上がりますか?」
年度末は転勤などで急に園児数が変わることがよくあります。
「予算ギリギリで組んでいるのに、もし人数が減って単価が上がったら赤字になってしまう(集め直しになってしまう)!」という不安は、会計係さんの胃をキリキリさせますよね。
そんな時もLINEで「今20名予定ですが、もし18名になったら単価はどうなりますか?」とシミュレーションを依頼してください。
「その範囲なら変わりません」や「〇名以下になると単価が変わります」といった回答をできる限り即答します。
事前にリスクを把握できれば余裕を持った予算組みが可能になります。
5.「とりあえず『保護者説明用の資料』だけ、すぐ送ってもらえる?」
保護者会でアルバム制作の了承を得るため、プレゼン資料を自作しようとしていませんか?
その時間はもったいないです!
LINEで一言いただければ、「デジタルパンフレット」をすぐにお送りします。
※「友だち追加ボタン」をタップしてご利用ください
【品質と素材の悩み】写真のプロに聞く「事前ジャッジ」

6.「スマホ写真9割でも、安っぽくないアルバムになりますか?」
「立派な一眼レフカメラを持っていないから…」と、画質に不安を感じている方は非常に多いです。
でもご安心ください。
今はスマホのカメラ性能が飛躍的に向上しており、実際に制作されるアルバムの多くがスマホ写真メインです。
LINEで実際の写真を数枚送っていただければ「この画質ならA4サイズいっぱいに引き伸ばしても大丈夫」などプロの目でお墨付きを出させていただきます。
7.「室内が暗くてボヤけた写真ばかり。補正でどこまで直る?」
お遊戯会や室内イベントの写真は、どうしても暗くなったりブレたりしがちです。
「こんな失敗写真しかなくて…」と諦める前に、その「失敗写真」をLINEで見せてください。
「弊社の補正ならここまで明るくできます」というビフォーアフターをお見せできる場合もあります。
また「当社のCanva専用テンプレートを使用すれば自由自在にお客様自身で補正できます」など、使うのを諦めていた思い出の一枚が、「使える写真」変身するかもしれません。
8.「手描きの絵や、昔の紙焼き写真を載せたいけどスキャナがない」
「園児の描いた絵を表紙にしたい」「先生の子供時代の写真を載せたい」…。
でも、家にスキャナがないと諦めてはいませんか?
今やコンビニにある複合機の品質は目を見張るような高精細なスキャンを行います。
また、スマホアプリを使用し、カメラで真上から綺麗に撮影するだけで印刷データとして使えます。
機材がないことを理由にアイデアを諦めることはありません。
適切な提案をさせていただきます。
9.「後に別のクラスの子が写ってる!自分たちでトリミングしてから渡さないとダメ?」
「写ってはいけない人物や物体が写り込んでいた」「掲載数合わせの都合3名のうち左の子をカットしたい」
このような「トリミング」にまつわるご相談も多くいただきます・
キッズドン!ではお客様の作業をできるかぎり軽減させることをモットーとしており、ご指定のトリミングも承ります。
どこまでが「自分たちの作業」で、どこからが「プロの作業」なのか、その境界線を確認するだけでも気が楽になるはずです。
10.「実際に作ったアルバムの実物を見て、紙の厚さを確かめたい」
ネットでの注文は、やはり「実物」を見ないと不安ですよね。
「ペラペラの紙だったらどうしよう」「印刷の品質は大丈夫かな」という心配は当然です。
LINEで「サンプルが見たい」と送っていただければ、制作実例(サンプル)の手配をご案内します。
実際に手にとって紙の厚みや製本の頑丈さを確かめてからご検討ください。
(サンプルアルバムのご要請は御見積依頼をはじめにいただくことを前提条件とさせていただいております)
※「友だち追加ボタン」をタップしてご利用ください
【労力と時間の悩み】「私にできるか?」の不安解消

11.「デザインセンスが絶望的にないけど本当に『写真を選ぶだけ』でいいの?」
「おまかせ」と言われても、どこまでが「おまかせ」なのか、本当にかっこいいアルバムになるのか不安になりますよね。
お客様の写真で試作を無料で作れるキャンペーンのご案内や、もし理想のアルバムを目指してるのであれば、ご自身の手でCanva専用テンプレートで作成する方法などをご案内します。
12.「パソコンが苦手。スマホだけでやり取りを完結できますか?」
「家にパソコンがない」「パソコンを開くのは年賀状の時だけ」という方もご安心ください。
写真のアップロードから校正(デザインのチェック)、修正の指示出しまで、スマホひとつで完結できるフローをご用意しています。
LINE相談窓口自体がその証明です。
通勤電車や家事の合間に進められる「スマホ完結型」の制作スタイルをご提案します。
13.「11月スタートで3月の卒園式に間に合いますか?」
秋以降に急遽アルバム係が決まった場合、一番の不安は「納期」ですよね。
LINEなら、現在の制作稼働状況と照らし合わせ「〇〇までにお申し込みいただければ最短で〇月〇日に納品可能です」というリアルなスケジュールを即答できます。
間に合うかどうかのモヤモヤを抱え続けるよりまずは現状の状況をご確認ください。
14.「個人別ページを作りたいけど、保護者に原稿依頼するのが大変そう」
一人ひとり違う内容の「個人別ページ」は人気ですが、保護者全員から原稿と写真を集めるのは大変な労力です。
私たちは、おまかせコースでも1冊づつ異なる個人別ページや個人別表紙を制作することができます。
仮に保護者がそのページを作成する場合、また写真収集方法など「どうすれば楽に集められる?」と聞いていただければ、過去の事例からスムーズな運営方法をアドバイスいたします。
15.「途中で委員のメンバーが変わっても大丈夫?」
「私は来月で仕事復帰するから、別のママに引き継ぐことになるかも…」。
そんな時も、LINEなら安心です。
これまでのやり取りの履歴がそのまま残るので、新しい担当者様が会話の流れをすぐに把握できます。
「引継ぎ資料」を作る手間を省き、ームが変わってもスムーズに制作を続行できる環境が整います。
※「友だち追加ボタン」をタップしてご利用ください
【特殊事情の悩み】「ウチの園でも大丈夫?」の確認

16.「園児が5名しかいない小規模園だけど対応してくれますか?」
「大手は冊数が少ないと断られるか、すごく高くなると聞いている…」と心配される小規模園の皆様。
キッズドン!は少部数でも歓迎いたします。
5冊、10冊といった少部数だからこそできる、アットホームで贅沢なアルバム作りがあります。
「少ないから」と遠慮せず、まずはご希望の冊数をお伝えください。最適なプランをご案内します。
17.「写真掲載NGの子がいます。その子だけ上手く隠して作れる?」
プライバシーの問題は非常にデリケートです。
「集合写真には写っていないけれど、アルバムにはどう配慮すればいい?」といったご相談もお寄せください。
不自然な塗りつぶし等ではなく、トリミングやスタンプ等で自然に配慮する方法など、過去の解決事例をもとに、園の方針に沿った最適な見せ方をご提案します。
18. 「卒園式当日の写真も入れたいから、納品は卒園後でもいい?」
卒アルといえば「卒園式で渡す」と思いがちですが、最近は「卒園式の写真も入れて、後日郵送する(あるいは来園)」するパターンが圧倒的です。
「卒園後の納品だと、どんなスケジュールになるの?」といった疑問にもお答えします。最高のクライマックスである卒園式をアルバムに残すための柔軟なスケジュール調整をご相談ください。
19.「アルバムと一緒に記念品のマグカップとかも一緒に頼める?」
このご相談も良くいただきますが、回答としては「できかねます」となります。(お役に立てず申しわけございません)
「この業者でできるから他社でも当然できるだろう」という先入観念はどなた様にもあり、その決めつけで事を進行させると後で大変なことになります。
そんな時、LINE相談で「できます?」→「できません」のやり取りだけで事なきを得ることができます。
20.「ぶっちゃけ御社の一番の『売り』は何? 他社と迷ってます」
8社から2社に絞り込んだ、その2社のうちに有難いことにキッズドン!が残っている、非常に互角で保護者も決めかねいる、どうする、どうする…
これは実際にあるお話しです。
また、いろいろな制作会社のサイトを見すぎて、何が違うのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。
そんな時にはストレートに「御社の一番の『売り』は何?」こう聞いてください。
「安さならA社さんですが、制作費込みのコスパと品質では自信があります」といったように、お客様が何を重視するか(価格?品質?楽さ?)に合わせて、私たちがベストな選択肢かどうか、正直にお答えします。
※「友だち追加ボタン」をタップしてご利用ください
【こだわり・オプションの悩み】「こんなことまで頼める?」の確認

21.「動画をQRコードにして、アルバムに印刷できますか?」
「お遊戯会の動画をスマホで見れるようにしたい!」というようなご要望が急増しています。
YouTubeなどの動画リンクをQRコードに変換し、アルバムの紙面に配置することは可能です。
「どうやって設定するの?」「期間制限はある?」といった技術的な疑問もLINEならリンクを送っていただきながら具体的に解説できます。
「文字入力(タイピング)までやってくれる?」
保護者や園児が手書きで書いた文章を、デジタル化するために「文字起こし」を行うのは苦行でしかありません。
残念ながらキッズドン!ではそのサービスがなく「文字情報」のご提供は全て「テキスト入力されたもの」とお願いしております。
この場合、できる限る保護者様に「入力」をお願いして委員宛に提示していただく、または手書き内容をOCR(Microsoft-LensやGoogleドキュメントなどのスキャニングしてデジタル化するアプリ)をご利用いただく、あるいは手書きを直接スキャンして「直筆掲載」とする…
などの提案をさせていただきます。
23.「表紙のデザインだけ、子どもが描いた『似顔絵』を使いたい!」
「中身はプロのデザインがいいけど、表紙だけは子どもたちの手作り感を出したい」。
そんな「いいとこ取り」のご要望も大歓迎です。
キッズドン!の「個別表紙プラン」のご案内や、お持ちの絵をどのようにデータ化すれば綺麗に印刷できるかなど、世界に一つだけの表紙を作るための方法をご案内します。
※「友だち追加ボタン」をタップしてご利用ください
【作業負担・ルールの悩み】「面倒な下準備」の確認

24. 「写真のファイル名、いちいち『運動会1』とかリネームしないとダメ?」
何百枚もある写真データのファイル名変更…想像しただけで気が遠くなりますよね。
結論から言えば、そんな面倒な作業は不要なケースがほとんどです。
時系列指定がある場合を除き「運動会」というフォルダに入れるだけでOKなど、私たちが管理しやすい最低限のルールさえ守っていただければ、ファイル名はそのままで大丈夫。
無駄な事務作業は省きましょう。
25.「写真の『平等・公平(登場回数)』はそちらでカウントしてくれますか?」
「うちの子が少ない!」というクレームは一番避けたいもの。
ですが、顔の判別が難しい外部業者がカウントすると、どうしてもミスが起きてしまいます。
そのため、カウント自体は保護者様にお願いしていますが、その代わり「カウントが偏らないための写真選びのコツ」などのノウハウを共有させてください。
26. 「ママさん有志で作った『コラージュ画像』を、そのまま1ページとして使える?」
「デザインが得意なママが作った可愛いページを、そのままアルバムに差し込みたい!」というご相談もOKです。
ただし、画質やサイズが合わないと印刷時に劣化したり切れてしまうことも。
作った後で「使えません」とならないよう具体的な制作前にLINEでその画像を送ってください。
「このサイズなら大丈夫!」と事前にチェックさせていただきます。
※「友だち追加ボタン」をタップしてご利用ください
【組織運営・保証の悩み】「安心と信頼」の確認

27.「保護者会で見せたいからサンプルの貸出期間を延長できる?」
キッズドン!のサンプルアルバムはほとんどが「返却不要」ですが、その種類によって返却期限があるものもあります。
会議の日程によっては「あと数日延長したい!」ということもありますよね。
そんな時はLINEでご一報ください。次のお客様の予約が詰まっていなければ柔軟に延長対応いたします。
皆様が納得いくまで検討いただけるよう、サポートいたします。
28.「役員3人でこのLINEを共有して、みんなで見れるようにしてもいい?」
委員長さん一人に負担が集中するのは避けたいものです。
LINEなら、グループを作ってキッズドン!のアカウントを招待していただければ、役員全員と私たちで同時に会話ができます。
「あの件、どうなった?」という情報共有の手間がなくなり、チーム全員で検討中の進捗を確認できるので非常にスムーズです。
29.「支払いは『4月(新年度)』に入ってからでも間に合う?」
「園の会計年度が4月切り替えだから支払いはそれ以降にしたい」「保護者からの積立金が集まるのが遅くなる」や、反対に「納品は4月以降だけど支払いは3月以内にしたい」
こうした事務的な事情も、遠慮なくご相談ください。
請求書の発行時期や支払期限の調整など、園や保護者の皆様の事情に合わせて柔軟に対応させていただきます。
30.「もし届いたアルバムが『乱丁(ページ抜け)』してたら、無料で交換してくれる?」
楽しみにしていたアルバム、開いてみたらページが飛んでいた…なんてことがあったら大惨事です。
万が一、弊社の製造ミスによる乱丁・落丁があった場合は、もちろん速やかに良品と交換させていただきます。
こうした「もしも」の保証については明確にお伝えし、安心してご発注いただける体制を整えています。
※「友だち追加ボタン」をタップしてご利用ください
おわりに
卒園アルバム委員や先生方の仕事は、責任が重い上に、周囲に相談できる人が少なくて孤独になりがちです。
「こんな初歩的なこと聞いていいのかな…」「何度も電話したら迷惑かな…」
そんな遠慮は今日で終わりにしましょう。
キッズドン!のLINE相談窓口は、皆様の「ポケットの中の頼れるパートナー」でありたいと願っています。
まだ契約するかどうかわからない段階でも構いません。
「とりあえずキープ」くらいの軽い気持ちで、友だち登録だけしておいてください。
そして何か困ったことが起きたら、思い出してチャットを送ってみてください。
しつこい営業電話やご成約を催促するチャット送信などは一切行いませんのでご安心ください。
画面の向こうで、子どもたちの輝く笑顔を、14年にわたりアルバムに刻み続けてきたスタッフがあなたのご質問ひとつを心待ちにしています。
今回も最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、また。

キッズドン! 代表 宗川 玲子(そうかわ れいこ)
(宣伝になります)
ご案内:キッズドン!の卒園アルバム制作方法の一つに、お客様ご自身で原稿制作を行う「そのまんまコース」があります。
このコースでご成約いただいたお客様へ「スマホだけで制作が完結するCanva専用100種類のテンプレート」を進呈しております。
リストにあるテンプレートをタップするとCanvaが起動し、すぐに作業をスタートさせることができます。
スマホ保存の写真をドラッグ&ドロップするだけで写真がテンプレートのフレームにフィットし、その場で画質補正やトリミングもできます。
シンプル操作のため、わずか20分程度(当社比)でプロ品質のアルバム原稿が完成!
詳しくはバナー、または下のボタンよりコンテンツに移動されご覧ください。
SNSで情報更新をお知らせします
ブログや、フリー素材の新作、ニュースなどの更新情報を、ツイッターとインスタグラムでお知らせしています。フォローしていただき最新情報をお受け取りください。




