0467-55-9550
BLOG Archive
「こどもと一緒に卒園アルバムを制作してみては」という提案の後編です。100円ショップで購入する素材やツールの選定内容と活用方を紹介します。
今回は「こどもと一緒に卒園アルバムを制作してみては」という提案です。作業がはかどるだけでなく、唯一無二のかけがえのない時間となります。
春の行事にふさわしい卒園アルバム用テンプレートを5つ紹介します。サンプルに使用してる「写真枠」素材は無料でダウンロードできます。
卒園アルバムを手作りする上での「レイアウト構成」。「整列」「フリー」「ミックス」に分類されます。それぞれに長所短所と活用方をお話します。
卒園アルバムの切り貼り制作で、切り抜き写真だけでなく、四角写真や丸型写真も使用すると、さらにクオリティアップが図れることについて紹介します。
今回は卒園アルバムのレイアウトは、インパクトとメリハリが重要であることについてお話します。印象に残るレイアウトの事例と合わせて紹介します。
今回は卒園アルバムの制作をするにあたり、制作に関する知識習得に時間をかけるよりも、まず実践してみることが大切というお話をします。
卒園アルバムは、とかくメジャー行事で構成されがちですが、華やかさに欠けるマイナー行事も後年アルバムを見返した時、光輝く思い出となります。
保育園・幼稚園の先生から寄せられるご相談に対し、卒園アルバムキッズドン!のサービスでどう解決できるかご紹介する後編です。
理想と現実にはさまれた保育園・幼稚園の先生から寄せられるご相談に対し、卒園アルバムキッズドン!のサービスでどう解決できるかご紹介します。
キッズドン!の1冊づつ異なる個別ページと個別表紙。比較した際どちらの選択が良いのか?、デメリットとなる点は?について紹介いたします。
卒園アルバムを「ドラマチックな構成」で仕上げる方法を紹介します。ページ構成やデザイン、アイデアを盛り込むだけでもアルバムは輝きます。
卒園アルバムにフリー素材を使用する時の注意点について解説します。印刷にふさわしい高解像度であること前提に効果的に使用しましょう。
今回は、卒園アルバム制作に携わる方が必ず耳にする「専門用語」を解説いたします。今さら聞けない言葉はここにありますでしょうか?
保育園・幼稚園の先生が考えた、少し変わったページ構成やレイアウトを紹介します。構成に悩むあなたにヒントを与えてくれるはずです。